PRIMAの入居者交流会に参加して気付いた意外なコト

2025年4月末に淵野辺にあるPRIMAの入居者との交流会が開催されました。
私達は、オーナー様と話す機会は多いけど、入居者様と話す機会は非常に少ないです。
頭の中では、PRIMAの入居者様は満足しているはずだと思ってますが、実際はどうなのか?
その疑問を確信に変える願ってもいないチャンスだと思い立って参加しました。このブログでは、開催に至った経緯から、
当日の様子を含めて、参加者様の声や意外だった気付きなどをお話します。

 神奈川県相模原市にある女性専用単身者向けアパート「プリマ淵野辺」の外観画像

※神奈川県相模原市淵野辺にある女性専用単身者向け32世帯のPRIMAの外観

入居者交流会を開催した理由

このPRIMAを管理している企業様が、世界最大級の不動産フランチャイズRE/MAXで、東京都町田市にあるエージェント会社の代表である田山さんの発案で開催しました。

▼RE/MAX Harmony 町田のサイトはコチラ
https://look.remax-japan.jp/offices/45

過去、入居者交流会を行った実績は数回あります。その時は、TV取材や、ラジオ番組での紹介、サロン型賃貸というネイルとか、美容とか、店舗を持たずに自宅兼施術というスタイルの入居者を一般の入居者に知ってもらうためという、割と大掛かりな形で行いましたが、今回は、管理会社様の発案で今までになかったシンプルなスタイルで開催しました。

田山さんとの出会いは、PRIMAを3棟も所有されてるとてもフレンドリーでPRIMA愛が強いオーナーIさんのご紹介がきっかけでした。田山さんも、とてもフレンドリーで、PRIMA愛が強い方です。

正に類は友を呼んでくれました!

後に、田山さん(以下じゅんぺいさん)とは、弊社主催のオンラインセミナーで何度か登壇していただきコミュニケーションを深めてきました。

今回の交流会の趣旨は、アパートを単なる「住む場所」としてだけでなく、入居者の皆様が緩やかに繋がり、安心して快適に暮らせるような「コミュニティ」にしたい、という思いから企画いたしました。
私は、じゅんぺいさんの想いに賛同し、数あるアパートの中からPRIMAを選んでくれた入居者様のリアルな本音を生で聞ける絶好の機会だと考えました。

PRIMA淵野辺は当初、別の管理会社が対応していましたが、2024年の秋から、ジュンペイさんの会社に切り替わりました。
その経緯もあって、入居者交流会の実現が、当初イメージしていたよりも早く実現することができました。

なぜ、入居者交流会を開催したかったのか?についてお話をします。
交流会を開催するメリットを入居者様、管理会社様、オーナー様、建設会社の観点で5つ考えました。


<5つのメリット>
✅入居者様同士の交流が図れる

✅入居者様同士が顔見知りになることで安心感が生まれる

✅入居者様から欲しい情報が収集し易い

✅管理会社から情報発信がし易く、瞬時に共有ができる

✅オーナー様にとって入居者の満足度が高まり、テナントリテンション(持続)に貢献できる


交流会は、入居者様、管理会社、オーナー様の「三方よし」が生み出されるのです。

更に、私達GIFTと建築したパートナー加盟店様にも満足度が高まるというメリットがあるので、最終的には「五方よし」になります。

私が入居者交流会を行たい一番の理由は、シンプルにて入居者様と直接話す機会を作りたかったからなのです。なぜなら、入居者様の声はリアルだからです。

先述した通り、数ある物件の中でPRIMAを選んだ理由や、住み心地の満足度は頭の中ではわかっているものの、リアルな声を自分の耳で聴くことで確信に変えたいと思っていました。

「なぜPRIMAを選んだのか?」「住み心地はどうなのか?」「収納はどうなのか?」「音はどうなのか?」

そんな自分の思いを以前からジュンペイさんに伝えて話をして、意気投合して実現に至りました。

賃貸アパートの入居者のコミュニティを表現している画像

交流会で大切なのは場所とつかみ

PRIMA淵野辺(物件名:プリマドンナ淵野辺)は、淵野辺駅から徒歩1分の好立地な場所にあり、一人暮らしの女性専用アパートで32世帯もあるPRIMAでは大型物件の部類です。

入居者ターゲットは大学生がメインで、他はOLさんです。
淵野辺駅周辺には大きな大学がいくつかあるのと、横浜線沿線なので、相模原や町田、そして横浜が通勤圏内となるエリアです。
今回、参加した入居者様は5名で全員、淵野辺駅周辺の大学1年生です。

交流会の会場は、PRIMAの2件隣にある「フチノベース」というシンプルモダンデザインが目を引くお洒落なレンタルスペースです。
「キッチン」「レンタルスペース」「ガーデン」の3つのシェアサービスで”おいしい”で地元の繋がりに貢献したいというコンセプト型レンタルスぺースです。
こちらの2階にある、天井が高くて、明るく広々とした空間で行いました。

ご興味ある方は、専用のサイトをご覧ください。
非常に良いサイトで、特にドローンで撮影した紹介動画は完成度が高く一見の価値はあります!
▼フチノベースについて
https://fuchinobase.com/

皆さん、初顔合わせだったせいか、会話も少なく少し緊張した面持ちでスタートしましたが、ソファーに座ってリラックスできる空間の影か、次第に会話も増えて、いつの間にか女子会のような雰囲気になっていました。

イベント事業の企画と運営を行っている合同会社Mapiliaの代表である八重樫様が司会進行役となり、全員自己紹介した後、いきなりまさかのゲームスタート(驚)
初対面でも打ち解ける脳トレ系のゲームを行い、私達スタッフも一緒に参加したお陰でお互いの距離感がグッと縮まりました。

場所とつかみは大切ですね!

「はじめまして!」という新鮮な挨拶から、共通の趣味や近隣のおすすめ情報で盛り上がる声など、アパート内に住む方々が、普段の生活ではなかなか知り合えない同士が、楽しく交流されている様子を見ることができ、大変嬉しく思いました。

入居者様は、初めて住むエリアなので、先ずは地域を知ってもらうために、周辺環境や、おすすめスポット、おすすめの飲食店の紹介を行ったり、プリマを選んだ理由や、住み心地、気になる点などなど、軽食とソフトドリンクを嗜みながらフリートークしました。

 

デザイナーズアパート PRIMA

※会場となったフチノベースの二階、天井が高くて明るくゆったりした居心地の良いお部屋でした

参加者様の声

一部ではありますが、参加者様の声をご紹介しますね。

「引っ越してきたばかりで不安でしたが、交流会で他の入居者と話がができて安心しました。」

「お部屋がとても住みやすく、居心地が良いです!入居時にもらったお掃除道具、有効活用しています。本当にありがとうございます」

「昨日のイベントとても楽しかったです!次回のイベントも楽しみにしています」

「収納スペースが沢山あるのでお部屋が広く使えます!」

イベント開始時は、会話も笑顔も少なく、緊張した面持ちでしたが(私達も)次第に会話も笑顔も増えて賑やかな雰囲気に移り変わっていく様子を目の当たりに感じていたので、参加者様の声が正に物語っています。

このような嬉しいお言葉をたくさんリアルで聞けたことが、開催して、参加して本当に良かったと思いました。

 

デザイナーズアパート PRIMA

シーリングファンって?

参加者様には、これからより快適に住んでいただきたいという想いを込めて、PRIMAの構造や断熱性、使用している材料のことや設備機器等の使い方を入居者の目線に立ってわかりやすく私が話をしました。
そこで、話を進めていく内に、意外なことに気付かされました。

結論から言うと、入居者目線でわかりやすいお部屋の取説が必要だということです。

そう思ったのは、PRIMAのお部屋にあるシーリングファンの説明をした時でした。
全員が、お洒落感を出すインテリアの一部だという認識で、室内環境を1年中快適に過ごし易くさせるために、空気の循環機能としての役割を担っているという認識はなかったということです。

PRIMAにはロフトがあり、そのロフトを寝室として使うことができます。なぜなら、ロフトの広々とした空間はもちろんのこと、ロフトの温熱環境を一年を通じて整えることができるからなのです。その役目をシーリングファンが担っています。
夏は上昇気流モード、冬は下降気流モードにして室内の空気を循環させます。

この説明をした時に、「知らなかった」「リモコンにそんなボタンが付いていたんだ」という反応を聞いた時に「これはいけない」と感じました。
入居者様に快適に暮らして欲しいという作り手の思いが、使い手に伝わっていなかったのです。
正直、それに気づいた時は残念な気持ちになりました。
しかしながら、その場でシーリングファンの本当の役割を伝ることができて皆様に認識していただけたこと、そして、入居者様向けに必要なアイテムだけ、わかりやすい取説を作った方が良いと気付けたことは大きな収穫でした。

女性専用一人暮らし向けアパート「PRIMA」のロフトがある室内の画像

 

今後の展望と展開

今回の交流会は、私達が思い描いている完成形に向けての第一歩でした。
アパート経営は建てた後がとても重要だと私達は考えおります。そのアフターサービスのソフトの部分としての新たな試みがスタートしました。

人が人を呼んでその輪が広がるコミュニティがPRIMAの入居者様同士でできると、より一層、PRIMAに対する愛が強くなり、満足度が高まり、テナントリテンション(入居者の保持)に貢献できオーナー様の満足度も高まります。

土地活用等や建て替え時のプランニングでアパート本体+シェアルームやシェアサービスも注目されているので、是非、ご検討してみてはいかがでしょうか?
もちろん、このようなプランニングのご相談も承っております!

次回の交流会は、8~9月頃を予定しております。参加人数が増えて欲しいという期待感を持ちながら、私自身も楽しみにしています。

末筆ではございますが、改めて、株式会社RE/MAXの田山様、合同会社Mapiliaの八重樫様、ご参加いただいた皆様、そして本交流会の開催にご理解とご協力いただいた全ての入居者の皆様に心より御礼申し上げます。

このブログが、購読していただいたオーナー様の賃貸経営にお役に立てれば幸いです。

▼株式会社RE/MAX町田のサイト
https://look.remax-japan.jp/offices/45
▼合同会社Mapilia 八重樫様のサイト
https://lit.link/naotoyaegashi

The following two tabs change content below.

古川 健一

株式会社GIFT  マーケティング・インサイドセールス リーダー 主にWEB集客、広告・イベント企画運営、お客様サポート業務を行っている。 17年間、輸入建材商社の営業マンとして200社以上のハウスメーカーや工務店を担当。数億円の大型物件を約50棟対応した経験から家作りや輸入から国産建材の善し悪しを熟知し、深掘りしたアドバイスを得意としている。 趣味はランニングでフルマラソン、山を走るトレイルランニングに取り組んでいます。100kmのウルトラマラソンの完走実績あります。